日本への訪日観光客数は1500万に少し足りないようですが、2020年までに4000万人へという政府の目標が発表されたようです。
現在の2倍以上となるわけですが、その目標値がどうかはおいておいて、そのために民泊、または民泊特区という制度を用いてどんどんと訪日外国人のニーズを捕まえていこうということですね。
日本への訪日観光客数は1500万に少し足りないようですが、2020年までに4000万人へという政府の目標が発表されたようです。
現在の2倍以上となるわけですが、その目標値がどうかはおいておいて、そのために民泊、または民泊特区という制度を用いてどんどんと訪日外国人のニーズを捕まえていこうということですね。
空き家を所有する、または相続等で家をもらうなどの場合、それらのイベントが起きてから考えるのではなく、起きる前に考えておくのが筋がいいといえそうです。
空き家を持ったらどうしたらいいか。選択肢はそこまで多くなく、売る、貸す、管理する、住むなどです。もちろんどれが最善かは所有者の意志や意図によるので、ケースバイケースなのですが、これらそれぞれの選択肢について検討しておくことが大事となりそうです。
民泊とは、一般の物件に外国人等の旅行者を泊めることだと理解していますが、旅館業法に違反するというところで、非常にグレーな形で運用されてきたのが実態だと思います。
ところが、今年2016年の4月1日付けで、旅館業法施行令の一部が改正となっており、事実上の民泊解禁という見方が出来そうです。
他サイトを参照しながらこのことについて考えていきたいと思います。
空き家問題が社会問題となっており、それらの問題がなかなか解決しないのは、それなりの事情があるからです。
簡単にいえば、空き家古いから解体したい。でも、お金がない。で、そのままというパターンですね。
この話は何度も耳にしますし、何度も述べていくと思いますが、自分がそういう状況だったら身動きが取れないわけなので、人ごとではありませんね。
Airbnbなどの民泊サービスが活況です。
この勢いにのって空き家活用をするというのはもちろんありですが、実際はどうかを考えるところから始めるのが当サイトの立場であり、特徴ということで考えています。
民泊サービスを空き家において活用できるかという視点で考えていきます。 続きを読む
空き家と一言でいっても、様々な空き家の状態があります。
所有者の意図や思い、または共有などの所有方法、そして周りの環境など本当に一言では言えません。
当サイトで、空き家という場合、一般的な空き家以外に、所有者がどうしたらいいか分からない、いわゆる「未活用」空き家をイメージしています。未活用ということは今後活用できるわけですが、当然全てが出来るわけでなく、処分して活用しないという判断も含めて考えていきます。
今回は、空き家の中でも特定空き家について考えていきます。
みなさんはじめまして。
本サイトの管理人の大橋と申します。
本サイト「空き家の教科書」をはじめた理由などについて説明していきたいと思います。